子供の塾はどこがいい?

昨日は、水泳がお得だということを書きました。
特に深く考えることもなく始めた水泳は、結果的に息子に多くのものを与えてくれたからです。
一方、水泳をやめて小3頃から塾に通い出す子も多くいます。
これはなぜでしょう?
…聞くところによると、「机に向かう習慣作り」として大事だそうです。
学力が低かったり伸びなかったりで慌てだし、小5や小6で慌てて塾に行かせても、なかなか集中して勉強ができないんだとか。
そんなんて、特に受験を視野に入れているご家庭では早め早めに塾に行かせるんですな…
そして、もうすでに中学生になってしまった我が息子。
受験をする予定もなかったし、塾にもいかず毎日水泳、小6の一年間は週に一回ボーリングも習いました。
現在は週二回づつの部活(水泳部)とスイミングスクールのみです。
自高校受験を視野に入れ、そろそろ塾に行かせるべきか??
しかし、塾も歯医者ほどではないが、くさるほどある。
ママ友に近所の塾のリサーチをするも、「年によって、評価が分かっている」とのこと。
どうやら、
①基本的に塾の先生はどこもそれなりにスキルを持った先生がいる。
②その上で、塾も有名校に進学できそうな子には手厚いが、そうでもない子にはそれなりの対応になりがち。
③もともとポテンシャルの高い子は伸びる。
…ということらしい。、
実は身内に塾の講師がいるので、ちょっと聞いてみたところ
①個別よりは集団がいい(一人だと、比較対象がいないので、ライバルがいる方ががんばれやすい)
②…とはいえ、集団に埋もれすぎない小人数が好ましい(目が届くように)
③「ちゃんと」勉強している子たちの中に放り込む(子供は結局「環境」である)
④そのため、塾の見学・体験は必須(良い仲間がいるところを探せ)
…だそうです。
そんな訳で、息子には夏休みが過ぎたら塾見学ツアーを実施します(本人は知らず)。
そして、娘には小3から近所の塾に放り込む予定です。
第一子は試作品だと友人に言われたが、まさにそれに近いものがあるな…