既存の価値観の崩壊

先週末、久しぶりに外食をしました。
(外食といっても、マクドナルドですが…)
おそるおそるイートインスペースへ行くと、一つおきで席に大きく×が貼られています。
店内は静かで、みんなもくもくと食べていました。
テイクアウトのポテトは、いつも帰宅したときにはしなしなになっていたので、久しぶりにあったかくてカリッとしたポテトが食べられて、小さな幸せを感じました(笑)。
その後、ドンキへ行くと相変わらずの大混雑。しかし、みんなきちんとソーシャルデイスタンスを守り、慣れた感じで並ぶ。
つくづく、日本人は真面目だし、環境に順応しやすいと思いました。
すっかりお馴染みの光景となった、レジの前の飛沫避け。最初の頃は異様に見えたものですが、今ではないと不安なほど。暑い中のマスク着用も義務感となっている。
今まで夏にマスクなんてしたことないのに、それが今では当たり前。
人間の順能力は、サバイバルセンスなのでしょうか。
そして、うちの子供たちは、現在時短で学校に通っています。
給食はお弁当スタイルでマイ箸持参のおしゃべり禁止。
コロナウィルスによって、今までの価値観はガラガラと崩れ去り、既存のやり方は使い物にならなくなりました。
「当たり前」が、当たり前ではなくなり、今まで当たり前に感じていたことが、何だか夢のような、有り難いものと感じます。
一昨日は娘と回転寿司へ行きました。
久しぶりに食べたお寿司は美味しい!撰ぶの楽しい!!
久しぶりに買い物をしたり、フレッシュジュースを飲んだり…
それだけのことなのに、ものすごく楽しかった(笑)。
今までいかに恵まれていたか…と思い知ります。
もう、世の中ががらりと変わりました。
各地の行楽情報も、ディズニーランドの混雑予想も、これからしばらく何の役にも立ちません(^-^;
なのに、ついつい千円だして「子供向けレジャー施設」の2020年版買っちゃったんですよね(爆)
中の情報、ほとんど凍結…
なにボケてるんだろ、私(笑)