普段から意識しておいた方が良いこと
2019/06/26

この記事を書いている人 - WRITER -
一部上場のメーカーにて27年間、子育てと両立させながら、秘書や営業事務を経験。only oneの生涯続けられる仕事を求め、産業カウンセラー養成講座に通学・受験。暗記や問題集に頼らない学習で、学科・実技共に一発合格で産業カウンセラーの資格を取得しました。好奇心と向上心を忘れずに、杉山清貴さんをこよなく愛しながら、一男一女の母やっています。
試験対策になりうる、普段のスキマ勉強で目指したいもの。
①新聞を読む(ネットで可)
労働基準法の改正とか、パワハラ問題、労災などに絡んだニュースに敏感になっておきましょう。
試験に出たりします。
一般常識レベルで、覚えておけばOK。
②カウンセリングの練習
発言小町やQuoraなどの質問サイトで悩み事を読んで、回答の練習をしたり、実際に相談にのってみる。
電車内などで手軽に出来るので、よい練習になります。
③友人の悩みを聞く
なるべく傾聴し、あいづちなど色々試してみる。後で「気付き」があったか確認してみる。
④自分の悩み事を解析してみる
何で今いらいらしてるんだろう?
私は何故この人があまり好きではないのだろう?
等々、一つ一つ掘り下げて考えてみると、後に試験勉強でやることにはなる、心理学や脳の働きなどが入りやすくなります。
以上、簡単に出来ることばかりだと思うので、是非お試しください♪
この記事を書いている人 - WRITER -
一部上場のメーカーにて27年間、子育てと両立させながら、秘書や営業事務を経験。only oneの生涯続けられる仕事を求め、産業カウンセラー養成講座に通学・受験。暗記や問題集に頼らない学習で、学科・実技共に一発合格で産業カウンセラーの資格を取得しました。好奇心と向上心を忘れずに、杉山清貴さんをこよなく愛しながら、一男一女の母やっています。